小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン初回(1・2回目)接種について
小児(5歳~11歳)の皆さまに対し、新型コロナワクチン予約受付開始のお知らせと接種券を送付しております。
➢ 接種については、保護者とお子様が接種の効果や副反応について十分理解したうえで判断してください。また、基礎疾患がある場合は、お子様の健康状態を把握しているかかりつけ医ともよくご相談ください。
➢接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
接種対象者
1回目のワクチンを接種する日の年齢が5歳~11歳の方
小児用ワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時に12歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種も1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
ワクチンの種類
ファイザー社製の小児用ワクチン
有効成分の量が12歳以上で接種する量の3分の1になります。
接種間隔
1回目の接種から通常3週間の間隔で2回目を接種します。
接種場所
山之内病院(※茂原市)
※長生郡市の医療機関のうち、初回接種(1・2回目)が受けられる医療
機関は上記「山之内病院」のみとなります。
※長生郡市7市町村以外に所在する医療機関で接種を希望する場合は、接
種を受けたい医療機関が所在する自治体へ問い合わせてください。
予約方法
① 電話予約の場合
※必ず接種券をお手元にご用意ください。
※電話のかけ間違いにご注意ください。
※電話予約をする際は、以下の内容を伝えてください。
(1)市町村番号(124214)、
接種券番号、氏名、住所、生年月日
(2)ご希望の医療機関
(3)ご希望の接種日時(ご希望に添えない場合もあります)
「長生郡市予防接種予約受付センター」
電話番号:050-3815-4790
受付時間:8時30分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日を含む)
② スマートフォンから予約の場合
下記のQRコードを読み取り、予約受付システムにて予約をします。
③ パソコンから予約の場合
下記Webページから予約受付システムにて予約をします。
接種時の持ち物
予約した医療機関に以下のものを持参し、ワクチンを接種します。
以下の持ち物をお忘れになると、接種をすることができません。
・接種券
・予診票
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
・母子健康手帳
・お持ちの方はお薬手帳
※予診票には保護者の方の署名が必要です。
注意事項
◎接種には保護者等が同伴してください。
◎接種前の2週間以内に他の予防接種を受けていた場合は、
接種ができません(インフルエンザワクチンを除く)。
◎接種後は2週間以内に他の予防接種は受けることができません
(インフルエンザワクチンを除く)。
関連情報
【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】
厚生労働省において、ワクチンに関する情報と接種に関する相談窓口を
設置しています。
電話番号:0120-761-770
受付時間:9時00分~21時00分
【千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口】
千葉県において、接種後の副反応等に関する医学的知見が必要となる
専門的な相談について、相談窓口を設置しています。
電話番号:03-6412-9326