乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン初回(1・2・3回目)接種について

乳幼児(6か月~4歳)の方も新型コロナワクチンを受けられるようになりましたので対象の皆さまに対し、新型コロナワクチン予約受付開始のお知らせと接種済証、1・2回目用の接種券一体型予診票を送付します。

接種は強制ではありません。接種により期待できる効果(発症予防効果など)と副反応(長期的な副反応が疑われる症状を含む)などのリスクを考え、ワクチン接種を受けるかをご検討ください。

乳幼児接種(生後6か月~4歳)の概要

接種対象者

一宮町に住所登録がある生後6か月以上4歳以下の方

予約受付開始日

令和4年11月18日(金曜日) 午前8時30分~

※お子様の接種をご希望される方は1・2回目の予約をお取りください。

※3回目の予約は3回目用の接種券一体型予診票がお手元に届いてからご予約をお願いします。

接種開始日

令和4年12月1日(木曜日)以降

※接種開始日は各医療機関ごとに異なります。

実施期間

令和6年3月31日まで

使用するワクチン

ファイザー社製の乳幼児用ワクチン(コミナティ筋注・6か月~4歳用)

※5歳~11歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。

5歳を迎えた場合の接種の取り扱いについて(いま4歳の方へ)

接種するタイミングにより、使用するワクチンが異なります。詳細は以下のページをご確認ください。

・5歳を迎えた場合の接種の取り扱いについて(いま4歳の方へ)

接種を希望される方で5歳を迎えて接種となる方は、小児用の接種済証および予診票を再発行しますので、福祉健康課(☎0475-40-1055)までご連絡ください。

接種回数

3回で1セット(合計3回接種して初回接種が完了します)。

3回目用の接種券一体型予診票の取り扱いについて

長生郡市では、接種間隔間違いによる接種事故を防ぐため、3回目用の接種券一体型予診票については、2回目を接種した月の翌月下旬までに別に送付することになります。

新型コロナウイルスワクチンの接種間隔について

★1回目と2回目の接種間隔3週間の間隔をあける

★2回目と3回目の接種間隔:8週間の間隔をあける

※上記各接種間隔の期間を過ぎた場合は、できるだけ速やかに次回の接種を受けてください。

他のワクチンとの接種間隔について

【インフルエンザワクチンとの接種間隔について】

・新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を開けずに同時に接種することができます。

【インフルエンザワクチン以外との接種間隔について】

・インフルエンザ以外のワクチンと新型コロナウイルスワクチンは同時に接種することができません。互いに片方のワクチンを受けてから2週間以上の間隔を開けるようにしてください。

ワクチンの接種量と接種部位について

乳幼児用のワクチン接種量は1回あたり0.2mlで、筋肉内に注射します。接種部位は年齢等により異なります。

対 象 年 齢 接 種 部 位
1歳未満 太もも外側
1歳から2歳まで 太もも外側、若しくは肩(三角筋)
3歳から4歳まで 肩(三角筋)

※明らかに筋肉量が少ない場合などは、医師の判断により、年齢に関係なく太もも外側に接種することもあります。

接種費用について

接種自体に係る費用は全額公費での接種となるため、無料です。

※ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。

保護者の同伴について

お子様のワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しく知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づき接種をご判断いただきますようお願いします。

保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

周りの方に接種を強要したり、接種を受けていない方に差別的な取扱いをすることがないようにお願いします。

新型コロナワクチン接種の副反応の症状について

新型コロナワクチン接種後に主な副反応として注射した部分の痛み、疲労、頭痛、発熱、筋肉や関節の痛みなどが起こることがあります。注射した部分の痛みは接種したその日にあらわれ、そのほかの症状は接種した次の日に起こりやすいです。いずれも数日以内に回復するとされています。

副反応については厚生労働省「新型コロナウイルスワクチンの副反応について」(外部リンク)をご覧ください。

接種場所

長生郡市内の個別医療機関

 長生郡市内の予約可能医療機関一覧

※長生郡市7市町村以外に所在する医療機関で接種を希望する場合は、接種を受けたい医療機関が所在する自治体へ問い合わせてください。 

予約方法

上記「長生郡市内の予約可能医療機関一覧」をご確認いただき、下記の方法でご予約ください。

※「医療機関での直接予約」欄に〇の付いている医療機関は、直接電話での予約となりますのでご注意ください。

① 電話予約の場合

  ※必ず接種券をお手元にご用意ください。

  ※電話のかけ間違いにご注意ください。

  ※電話予約をする際は、以下の内容を伝えてください。

   (1)市町村番号(124214)、

      接種券番号、氏名、住所、生年月日

   (2)ご希望の医療機関

   (3)ご希望の接種日時(ご希望に添えない場合もあります)  

 「長生郡市予防接種予約受付センター」

   電話番号:050-3815-4790

   受付時間:8時30分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日を含む)

 

② スマートフォンから予約の場合

  下記のQRコードを読み取り、予約受付システムにて予約をします。

 

 ③ パソコンから予約の場合

  下記Webページから予約受付システムにて予約をします。

  Webページ:https://v-yoyaku.jp/120001-choseigunshi

 

接種時の持ち物

予約した医療機関に以下のものを持参し、ワクチンを接種します。

以下の持ち物をお忘れになると、接種をすることができません。

・接種券

・予診票 ※予診票には保護者の方の署名が必要です。

・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)

・母子健康手帳

・お持ちの方はお薬手帳

関連情報

【ワクチン説明書】乳幼児(生後6か月~4歳)接種用

                                小児(5歳~11歳)接種用

【厚生労働省リーフレット】生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ

【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】

厚生労働省において、ワクチンに関する情報と接種に関する相談窓口を設置しています。

 電話番号:0120-761-770

 受付時間:9時00分~21時00分

【千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口】

千葉県において、接種後の副反応等に関する医学的知見が必要となる専門的な相談について、相談窓口を設置しています。

 電話番号:03-6412-9326