文化財連続講座「加納家と一宮」第1回「幕末・明治の一宮と加納家」
時間
午後1時30分~午後4時(予定、午後1時受付開始)
会場
一宮町中央公民館1階大会議室
テーマ・講師
①「布佐村陣屋からみえる幕末の一宮―金沢甚衛旧蔵「御料私領御用留」の紹介にかえて―」
講師:古畑侑亮氏(公益財団法人大倉精神文化研究所)
②「旧藩主から町長へ―加納家関係資料を探す―」
講師:小田真裕氏(船橋市郷土資料館)
内容
2019年2月に没後100年を迎える元一宮町長・加納久宜。その節目の年に向けて、今年度は6回に亘って、加納家と一宮の歴史を学ぶ、連続講座「加納家と一宮」を開催。今回の講座はその第1回目で、新発見の一宮関係の資料を、2人の講師から、ご紹介いただきます。新しい角度から、一宮と加納家の歴史に迫ります。
問合せ先
一宮町教育委員会 TEL:0475‐42‐1416
※参加無料、定員はありませんので、どなたでもご参加できます。