議会用語の解説
● 一般質問
議員が、町政全般に対する疑問や将来の方針などについて質問することです。定例会のみ行われます。
● 通 告
議員が本会議で発言する場合に、その趣旨などをあらかじめ議長に知らせることです。一般質問を行う場合は、通告書を議長に提出します。
● 討 論
採決の前に議題となっている案件に対し、賛成か反対かの意見を表明することです。
● 委員会付託
本会議での審議を効率的に行うために、議決に先立ち、所管の委員会に議案等の審査や調査を委ねることです。
● 専決処分
議会の議決または決定すべきことについて、議会を招集する時間がなく緊急を要する場合など、町長が議会に代わって意思決定することです。
● 意見書
議会の意見を意見書としてまとめ、本会議での議決を必要とし、国や県などの関係機関に提出することができます。
● 発 議
議会において、議員が議案を提出することです。
● 会 期
議会が会議を行う期間(開会日から閉会日まで)のことです。会期は、議会運営委員会で審議し、本会議閉会後に議決により決定します。
● 休 会
会期中に1日単位で議会の会議が開かれずに休止している状態にあることです。
● 散 会
その日の議事日程に記載された案件をすべて終了し、会議を閉じることです。