子どもの予防接種について

予防接種とは

 お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、成長とともに自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。

 予防接種とは、感染症の原因となるウイルスや細菌、または菌がつくり出す毒素の力を弱めて予防接種液(ワクチン)をつくり、これを体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)をつくることをいいます。

定期接種と任意接種ついて

 予防接種には、定期接種と任意接種があります。定期接種は、予防接種法により定められた予防接種で、公費で接種することができます。任意接種は、予防接種法で規定されている定期接種以外の予防接種で、自費での接種となります。

 定期予防接種の予診票は福祉健康課(保健センター)で交付しています。

定期予防接種予診票の配布について

予防接種の種類 配布時期および配布方法

B型肝炎

ロタウイルス

新生児訪問時に1~3回目分を配布

ヒブ

小児肺炎球菌

四種混合

新生児訪問時に1~3回目分を配布

※追加接種(4回目分)は12ヶ月の乳児相談時に配布

BCG 新生児訪問時に配布
麻疹・風疹

Ⅰ期:12ヶ月の乳児相談時に配布

Ⅱ期:年長児になる年度の4月に郵送

水痘

(水ぼうそう)

12ヶ月の乳児相談時に1~2回目分を発行
日本脳炎

Ⅰ期:3歳になった翌月に郵送

   (3歳未満は窓口にて申請)

Ⅱ期:9歳になった翌月に郵送

二種混合 11歳になった翌月に郵送

子宮頸がん

(HPV感染症)

窓口にて申請(3種類のワクチンから選んでもらい該当の予診票を発行)

予防接種予診票を紛失してしまった場合・一宮町に転入してお手元にない場合は、福祉健康課(保健センター)に申請ください。発行には、母子健康手帳が必要です。

定期予防接種の実施医療機関一覧

令和5年度 予防接種実施医療機関

令和5年度 定期予防接種実施医療機関名簿(PDF形式、192KB)

令和5年度 ヒトパピローマウイルス予防接種医療機関名簿(PDF形式、173KB)

定期予防接種一覧表

 予防接種の種類    対象年齢 接種間隔・回数 
 ロタウイルス  

1価

 生後6週以上24週0日後まで

 

27日以上の間隔で2回接種

※初回接種が15週以降になる場合は医師と要相談。

 

5価

 生後6週以上32週0日後まで

 

27日以上の間隔で3回接種

※初回接種が15週以降になる場合は医師と要相談。

 B型肝炎 

 1歳未満

 

27日以上の間隔を おいて2回接種後、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回接種

標準的な接種期間:生後2か月から9か月未満

 ヒブ   生後2か月以上60か月(5歳)未満

初回:生後2か月から6か月の間に、27日以上の間隔をおいで3回接種 標準的には27日から56日までの間隔

追加:初回接種終了後7月以上の間隔をおいて1回 標準的には初回接種終了後7月から13月までの間隔

小児肺炎球菌    生後2か月以上60か月(5歳)未満

初回:生後2か月から6か月の間に、27日以上の間隔で3回接種 標準的には生後12月までに27日以上の間隔

追加:初回終了後60日以上の間隔をおいた後で、生後12月に至った日以降において 1回 標準的な接種期間:生後12か月から生後15か月未満

四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ) 

第1期

 生後2か月以上7歳6か月未満

初回:20日以上の間隔をおいて3回 標準的には20日から56日までの間隔

追加:初回接種終了後6月以上の間隔をおいて1回 標準的には初回接種終了後12月から18月までの間隔 

 二種混合

 第2期

 11歳以上、13歳未満

標準的な接種期間:11歳に達した時から12歳に達するまでの期間 に1回

 BCG     生後1歳未満  標準的な接種期間:生後5か月から8か月に達するまでに1回

麻しん風しん混合(麻しん・風しん)  

  

第1期

生後 1歳から2歳未満 1回  
 第2期  5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 1回  

 水痘(水ぼうそう)

 

 

 
 1歳以上、3歳未満

1回目:標準的な接種期間は生後12月から生後15月に至るまで

2回目:1回目の接種終了後3月以上の間隔をおいて 標準的には1回目の接種終了後6月から12月に至るまでの間隔  

日本脳炎


第1期

生後6か月以上、7歳6か月未満

※特例措置として、平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満まで接種することができます

初回:6日から28日の間隔で2回接種 標準的な接種期間は3歳から4歳未満

追加:初回(2回)接種終了後6月以上の間隔をおいて1回 標準的には1期初回終了後おおむね1年の間隔

第2期

9歳以上、13歳未満

※特例措置として、平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満まで接種することができます

 標準的には、9歳から10歳未満の期間で1回
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)   2価

小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女子

※積極的勧奨の差し控えにより接種を逃した方へキャッチアップ接種を実施しております

 標準的には、中学1年生相当の女子に、1月の間隔をおいて2回、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回

最低限必要な接種間隔:1月以上あけて2回、1回目の注射から5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上の間隔をおいて1回

4価

 標準的には、中学1年生相当の女子に、2月の間隔をおいて2回、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回

最低限必要な接種間隔:1月以上の間隔をおいて2回、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回

9価

 【15歳未満で1回目を接種】2回接種 標準的には、6月の間隔をおいて2回

最低限必要な接種間隔:5月以上の間隔をおいて2回

【15歳以上で1回目を接種】3回接種 標準的には、2月の間隔をおいて2回、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回

最低限必要な接種間隔:1月以上の間隔をおいて2回、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回

 予防接種の注意事項

◇予防接種を受けることができない方

予防接種は体調のよいときに受けることが原則です。

(1)明らかに発熱している方(通常37.5℃以上)

(2)重い急性疾患にかかっている方

(3)その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがある方

※アナフィラキシーとは:接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応で、汗がたくさん出る、顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出るほか、はきけ、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状やショック状態になるような、はげしい全身反応のことです。

(4)かかりつけ医に接種を受けない方がよいと言われた方

(5)BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが認められる方

(6)B型肝炎の予防接種の対象者で、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンを受けたお子さん

(7)その他、医師が不適当な状態と判断した場合

◇接種前の注意事項

(1)予防接種の効果や副反応、健康被害救済制度について理解した上で接種をお受けください。分からないことがある場合は接種前にご相談ください。

(2)他のワクチンを接種した場合、その後の予防接種間隔を確認してください。

(3)当日はお子さんの健康状態をよく観察し、普段とかわりないことをご確認ください。

(4)予診票は接種する医師への大切な情報ですので、責任をもってボールペンで記入してください。

(5)母子健康手帳を必ずお持ちください。

◇接種後の注意事項

(1)予防接種を受けた後30分程度は急な副反応がみられることがありますので、医療機関でお子さんの様子をみてください。

(2)入浴は差し支えありませんが接種部位はこすらないようにしましょう。

(3)接種当日は、激しい運動はさけてください。

(4)接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。

(5)接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

◇保護者の方が事情により予防接種に同伴できない場合

 特別な理由により保護者が同伴できない場合は、必ず事前に福祉健康課へご連絡ください。保護者の方以外がお連れする場合の接種には委任状が必要となり、保護者のサインも必要となります。

長期療養者に対する定期予防接種の機会の確保について

 長期療養者(免疫の機能に支障を生じさせる重篤な疾病などにかかり、やむを得ず定期の予防接種ができなかった者)が快復し、主治医から予防接種の許可を得た場合、定期予防接種を行うことができます。詳しくは、福祉健康課まで問い合わせください。

お問い合わせ

福祉健康課健康係(保健センター)

電   話:0475-40-1055

ファックス:0475-40-1056