HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種はお済みですか
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)キャッチアップのご案内
HPVワクチンの積極的勧奨差し控えにより、定期接種を受けられなかった平成9年(1997年)4月2日~平成21年(2009年)4月1日生まれの女性の方向けのキャッチアップ接種についてのご案内です。
キャッチアップ接種の経過措置について
キャッチアップ接種の接種期間について、令和4年4月1日から令和7年3月31日までとなっていましたが、令和6年夏以降の大幅な需要の増加により、接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、令和7年3月31日までにに1回でも接種した方は、経過措置として令和8年3月31日までの間に公費で残りの回数の接種を受けられるようになりました。
経過措置の対象となる方
下記のすべてを満たす方が対象となります
・平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
・令和4年4月1日から令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方(期間内に1回も接種を受けていない方は、対象外となります)
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
期間
令和8年3月31日まで
平成9~19年度生まれの女性へ(厚生労働省リーフレット) (PDF:103KB)
高校1年生相当(平成20年生まれ)の女の子とその保護者の方へ(厚生労働省リーフレット) (PDF:217KB)
HPVワクチンとは
HPV(ヒトパピローマウイルス)への感染を防ぐワクチンです。
子宮頸がん(子宮の入り口にできるがん)の原因のほとんどは、HPV感染によるものです。女性の多くがHPVに一生に一度は感染するといわれています。感染してもほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。
子宮頸がんの他にも、中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの原因になることもわかっています。
厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(外部サイトへリンク)
実施医療機関
令和7年度ヒトパピローマウイルス予防接種医療機関一覧(PDF形式、150KB)
※記載のある病院以外で接種を希望される場合には、福祉健康課にお問い合わせください。
※記載されている医療機関でも予防接種の種類により、接種しない場合があります。事前に医療機関にご予約のうえ、受診ください。
接種方法
①事前に福祉健康課(保健センター)にて申請し、予診票を受け取ってください。申請時、母子健康手帳が必要です。
②事前に医療機関に予約をとります。
③町が交付した予診票と母子健康手帳を持参し、医療機関を受診します。
※高校3年生相当の年齢までは、保護者の同伴が必要です。特別な理由により保護者が同伴できない場合は、必ず事前に福祉健康課へご連絡ください。保護者の方以外がお連れする場合の接種には委任状が必要となり、保護者のサインも必要となります。
※令和5年6月5日から予診票が新しくなりました。令和5年6月4日以前に配布された予診票(予診票上端ライン2色(オレンジ/緑))をお持ちの方は、新しい予診票(予診票上端ライン3色(オレンジ/緑/茶))に差し替えが必要となります。また、定期接種とキャッチアップ接種の予診票も異なりますので、福祉健康課にお問い合わせくさだい。
問い合わせ
福祉健康課 健康係(保健センター) TEL:0475(40)1055
FAX:0475(40)1056