『新編 一宮町史』編さん事業

 一宮町では、新たな『一宮町史』(『新編 一宮町史』)の編纂に向けて、令和4年度に編さん委員会を立ち上げ、10年計画で編さんを進めています。

一宮町史について

 『一宮町史』は昭和39年(1964)に発行されました。編纂期間がわずか10ヶ月程度であったこともあり、当時の編纂委員長も「あとがき」に「時日の制約のために完全なもののつくりえなかった」「将来この町史の及ばなかったところを補い、さらによい『一宮町史』のできることを、心より念願してやまないものである」(原文ママ)と記しており、『町史』の再編纂は長年の当町の課題でした。

「一宮町史編さん準備委員会」を設置、3回の会議を行いました。

  そして令和4年度に編さん委員会を立ち上げ、10年計画で編さんを進めています。

 なお、旧『一宮町史』はこちらのページで公開しております。

一宮町史編さん準備委員会

 本町では編さん事業の開始に先駆け、 令和3年度に地元の文化財関係団体(一宮町文化財審議委員会、一宮町文化協会、上総一宮郷土史研究会)から推薦された6名の委員で一宮町史編さん準備委員会を設立、3回の会議を行いました。

 令和4年1月18日、同委員会から町教育委員会へ「提言書」が提出され同委員会は解散となりました。「提言書」の内容は下記の通りです。

 なお、「提言書」は今後の編纂事業を進めるにあたり、基本的な資料として活用させていただいております。

『(仮称)新編一宮町史』編さん事業に関する提言書

 

『新編 一宮町史』編さん基本方針

 令和4年(2022)10月16日に開催された第1回一宮町史編さん委員会にて、新たな『一宮町史』の名称は『新編 一宮町史』となることが決まり、基本方針が策定されました。

 『新編 一宮町史』編さん基本方針

 

一宮町史編さん委員会(敬称略)

氏 名 所 属 分 野 備考
外山 信司 千葉市立郷土博物館総括主任研究員 中 世  
滝川 恒昭 敬愛大学経済学部特任教授 中 世  
菅根 幸裕 千葉経済大学経済学部教授 近 世  
龍澤 潤

深川東京モダン館管理事務所副所長

東洋大学非常勤講師

近 世 ※1 
宮間 純一 中央大学文学部教授 近 代  
中村 政弘 四街道市史編さん主任 近現代 副委員長
小林 裕美 千葉県立中央博物館 民 俗 ※2
吉田 正人 筑波大学大学院人間総合研究科教授 自然史 委員長
鈴木 庄一 睦沢町教育委員会 郷土史  

   (任期:令和4年10月16日 ~ 令和6年3月31日)

 ※1 任期:令和4年11月8日 ~ 令和6年3月31日

 ※2 任期:令和5年7月18日 ~ 令和6年3月31日

 定員10人、今後1名委嘱予定。

 一宮町史編さん委員会条例

 一宮町史編さん委員会会議録

令和4年度

 ・第1回町史編さん委員会(令和4年10月16日) 準備中

 ・第2回町史編さん委員会(令和5年1月22日) 準備中

令和5年度

 ・第1回町史編さん委員会(令和5年4月30日)  準備中

 ・第2回町史編さん委員会(令和5年10月15日) 準備中

『新編 一宮町史』編さんだより

 ・『(仮称)新編 一宮町史』編さんだより 創刊号

 ・『(仮称)新編 一宮町史』編さんだより 第2号 

 ・『新編 一宮町史』編さんだより 第3号

 

皆さまからの資料・情報のご提供をお待ちしております。

  町史編さんにあたり、皆さまからの資料・情報提供をお待ちしております。

 古い資料や古文書、昔の写真、絵葉書、日記・日誌、アルバム、地図、カセットテープ、8mmフィルム、ビデオテープ、地図、絵画、書画などなど。。。町の歴史を知ることができる資料は様々です。これらは貴重な歴史資料です。お捨てになる前に、まずは町史編さん担当までご連絡をお願いします。

 また、歴史資料の保存、寄贈、寄託のご相談も随時受け付けているほか、町史に関するご意見なども受け付けております。下記までお寄せください。

  → チラシ

問合せ

一宮町教育委員会 教育課社会教育係 町史編さん担当 

 TEL:0475-42-1416  FAX:0475-42-1424

  e-mail:syakai@town.ichinomiya.chiba.jp

 

令和5年10月31日更新