令和8年度 保育施設利用申込みについて
令和8年度から、新規に認可保育所・認定こども園(保育部)の入所(園)を希望する子どもの申込み受付を行います。
出産や転入など、令和8年度途中に入所(園)を希望する方も申込みください。
すでに、町内保育施設利用中の方で、利用保育施設の変更を希望する方も申込みください。
幼稚部は、各こども園にお問い合わせください。
【問合せ】子育て支援課 ☎0475-42-1415
申込み前のお願い
必ず『利用申込み案内』をご覧ください。
保育所・こども園の見学をおすすめします。
事前予約
混雑防止のため、事前予約をお願いします。
子育て支援課 ☎0475-42-1415 8:30~17:15
受付日程
全ての保育施設の申込みを子育て支援課で受付をします。書類をそろえて予約日にお越しください。
様式は、このページからダウンロードしていただくか、子育て支援課もしくは各保育施設で受け取ることができます。
◆郵送による申込み◆
※※※ 各募集の締切日までに必着でお送りください。※※※
1次募集・2次募集・随時募集は、原則、窓口での申込みとなりますが、遠方等の理由により来庁できない場合には、郵送でも受け付けています。
申込書等を発送する前には、その旨必ずご連絡ください。
送付先 〒299-4396
千葉県長生郡一宮町一宮2457 一宮町役場 子育て支援課
1次募集
日時:令和7年10月27日(月)~31日(金)
9:00~11:30・14:00~16:30
場所:一宮町役場2階 子育て支援課
締切りを過ぎてからの申込みは、2次募集分として利用調整をします。
2次募集
日時:令和7年11月17日(月)~ 21日(金)
9:00~11:30・14:00~16:30
場所:一宮町役場2階 子育て支援課
1次募集の入所(園)が決定した後、定員に満たなかった枠について審査しますので、ご了承ください。
随時募集
2次募集以降も随時受け付けていますが、早めのご相談をお願いいたします。
入所を希望する月の前月15日までには、申込みをしてください。
提出書類
提出書類を確認後、その他必要な書類がある場合は別途ご連絡いたします。
共通書類
きょうだいで同時に申込みする場合、それぞれに用意してください。
(1)支給認定申請書兼保育所等入所申込書
申込書(PDF) 申込書(Word) 記載例
(2)健康状況おしらせ表
おしらせ表(PDF) おしらせ表(Word)
きょうだいで同時に申込みする場合、併用が可能です。
(1)保育施設利用申込に関する同意書
同意書(PDF) 同意書(Word)
家庭で児童を保育できないこと等を証明する各種証明書等
父母及び65歳未満の同居親族の各種証明書が必要です。
きょうだいで同時に申込みする場合、併用が可能です。
◆ダウンロード可能な必要な書類の様式◆
・就労証明書・記載例(PDF) 就労証明書(Excel)
・申立書(PDF) 申立書(Word)
・求職活動用申立書(PDF) 求職活動用申立書(Word)
・疾病等用申立書(PDF) 疾病等用申立書(Excel)
保育を必要とする事由 |
各種証明書等 |
就労 |
1.就労証明書 |
妊娠・出産 | 1.出産(予定)児の母子健康手帳の予定日がわかるページの写し |
介護・看護 | 1.申立書 2.介護・看護が必要な方の診断書・障害者手帳(写し)・介護保険認定結果通知・ケアプラン(写し)等のいずれか1点 |
災害復旧 | 1.罹災証明書等 |
就学 | 1.在学証明書または入学許可書(写し) 2.カリキュラム(時間割) |
疾病 |
1.疾病用申立書 |
求職活動 |
1.求職活動用申立書 |
その他 |
必要に応じてご案内します |
該当者のみ提出が必要な資料
◆ダウンロード可能な必要な書類の様式◆
・転入に関する誓約書(PDF) 転入に関する誓約書(Excel)
・在園証明書(PDF) 在園証明書(Excel)
該当事項 |
必要な資料 |
転入予定 | 1.転入に関する誓約書 2.土地や建物の売買契約書(写し)や貸借契約書(写し)等 ※ 町民宅(実家等)へ転入で売買や賃貸契約書等がない場合は、「同居を同意するの旨・転入先の住所・同居人氏名・続柄・連絡先」を任意様式にて記載し提出してください。 |
他施設に入所(園)中や障害児の通園施設等を利用中 |
1.在園証明書等 |
離婚調停中の場合 | 1.調停期日通知書等 |
ひとり親 | 1.戸籍全部事項証明書・児童扶養手当証書・ひとり親家庭等医療費助成制度医療証等の写しいずれか1点 ※最新のものを提出してください。 |
海外からの転入 | 1.前年分の所得や税額等がわかる資料とその和訳 |
入所(園)の選考方法等
・利用調整では、各家庭の保育の必要性・緊急性を数値化し、保育の優先度の高いお子さんから順に入所を決定します。
・入所(園)希望者が定員を超えた場合は、希望の保育施設に入所できない場合があります。
・入所(園)決定後に各保育施設において、入所(園)説明会・面談を実施します。
入所(園)決定通知書
令和7年12月下旬頃、入所(園)申込者へ「利用決定(保留)通知書」・「支給認定証」を送付する予定です。「支給認定証」は申請や届出の際、必要になりますので大切に保管してください。
一宮町への転入が確定している方へ
申込み時点で町への転入が確定している方(土地や建物を購入済みや賃貸借契約済み、新築工事契約済みや着工予定等の住居が確定している方に限ります)は、住民票がある市町村ではなく直接申込みをしていただくことが可能です。状況によっては、住民票がある市町村を経由していただく場合もありますので、相談してください。
申込書等の必要書類は全て一宮町の様式を使用してください。
一宮町外の保育施設を希望する方へ
転出先の保育施設への入所(園)を希望する・町内の保育施設の開所時間では就労等に支障がある等の特別な事情がある場合には、町外の保育施設の申込みをすることもできます。必ずしも入所(園)できるとは限りませんので、ご了承ください。
提出書類は、入所(園)を希望する保育施設の所在地市町村の様式または一宮町の様式を使用します。市町村ごとに提出書類や締切日が異なります。早めに入所(園)を希望する保育施設の所在地市町村に相談してください。また、子育て支援課にも、ご連絡をお願いします。
一宮町外の方で保育施設利用を希望する方へ
転入はせずに、一宮町外から保育施設利用を希望する方は、現在住民票がある市区町村の保育施設の開所時間では就労等に支障がある等の特別な事情がある場合に限り、申込みをすることができます。必ずしも入所(園)できるとは限りませんので、ご了承ください。
申込方法は、現在住民票がある市区町村に管外保育申込みをしてください。直接申込みをしても受付することはできません。必要書類は一宮町での様式を使用し、各申込期限までに必着となるように手続きをしてください。